時代は大きな変換期を迎えています。経済に、政治に、あまりに常軌を逸した行動がみられるようになりました。 人の基本は変わらないはずなのにです。ここでは、判断のヒントとなる組織の法則を提示していきます。是非参考になさってください。

子供に恥ずかしくない生き方をしたいものです。

急に売れ始めるにはワケがある ネットワーク理論が明らかにする口コミの法則(ソフトバンク文庫)

新品価格
¥819から
(2012/9/6 16:06時点)

人間の進化のほとんどは、農業の発災以前、小人数のグループのなかで互いの顔が見えるはんいで暮らしているときに起こった。すなわち、人間の生態は今はもう存在していない生活条件に適応すべく進化したのである。人は少数の相手を、短い距離を、比較的短い時間を強く意識するように進化した。そして、それが今も人にとって重要な生活規模となっている。
・・・進化生物学者S・L・ウォシュバーン

●150の法則・・・人類学者ロビン・ダンバー

一夜にして性格が変わる組織の規模

脳の大きさは何と関係しているのか?その答えはグループの規模だとダンバーは主張する。霊長類のすべての種を調べてみると集団生活の規模の平均が大きくなればなるほど、新皮質も大きくなるという。

ダンバーの論拠はこうだ。より大きな社会の複雑さを処理するために脳は進化し、大きくなる。もし20人の集団に属している場合は、自分に直接かかわる19の回路と他の構成員同士にかかわる171の関係回路を合わせて、190もの相互的関係回路を維持しなければならなくなる。比較的小規模な人員増加でも、知的・社会的負担は相当大きくなるわけだ。

ヒトが霊長類のなかで最大規模の集団生活をおくっているのは、複雑な社会調整を扱えるだけの大きな脳を持っている、唯一の動物だからだ。実際、、ダンバーは殆どの霊長類に当てはまる公式を編み出している。この公式は、それぞれの種に特有の新皮質率と呼ぶものと結びあわせて、その霊長類が最大どれくらいの規模の集団生活を営んでいるかを算出するものである。新皮質率をホモ・サピエンスにあてはめると、147・8人という結果が出る

150人以下であれば規範なしでも、同じ目標を達成できる。この規模であれば、個々人の忠誠心と直接的な対人関係を基本にして、秩序はおのずと維持され、行動も規則なしで統制できる。規模がこれ以上大きなると、それが不可能になる。
・・急に売れ始めるにはワケがある(マルコム・グラッドウェルより抜粋)

実例・ヒント

・・・「アメーバー経営」稲盛和夫著より抜粋
大きくなった集団を小集団に
「創業後の京都セラミックは、いままで市場に存在しなかったさまざまなファインセラミック製品を開発し、次々と製品化していった。そのため会社の規模は急速に拡大し最初は28名だった従業員数も、5年もしないうちに100名を越え、やがて200名300名とふえていった。・・・
そんなある日、突如ある考えがひらめいた。「従業員が100名のころまでは(組織のルールを感じている)ひとりでやれたんだから、会社を小集団の組織に分けたらどうだろう。100名を管理できるリーダーはまだいないかもしれないが、20〜30名の小集団を任せられるリーダーは育ってきている。そういう人に小集団のリーダーを任せて管理してもらえばよいではないか」
・・・ここに組織の原理が生かされている。現実の応用はまだ奥深い。興味があるかたは読んでみるとよいだろう。 また技術だけに頼る会社安定しない。誰でもやれる仕事をしていても「あの会社は、一味違う」といわれるのが会社の真の実力とは、けだし名言。

日本の政党で
対象になるのは2012年現在で民主党と自由民主党。内訳は民主党・・・衆議院:248 参議院:89で計337 結果を見ると衆議院はまとまりが悪く、参議院はまとまりが良い。民主単独で議案を通す力はない。ということですが、実際はどうなんでしょうか?

自由民主党・・・衆議院:119 参議院:83 計:202。衆議院、参議院はまとまりが良いが、全体でバラバラになる規模です。どんなものでしょう?